世界に広がる、日本の風呂敷文化

世界に広がる、日本の風呂敷文化

ご存知、日本の文化に古くから根付いている風呂敷。そのネーミングはどうやら、奈良時代まで遡るそう。

その時代、奈良の尼寺・法華寺に蒸し風呂がありました。薬草をすのこの下から炊いた蒸風呂に入る際、すのこの上に藁と布を敷いて腰掛けていたとか。その布が「風呂敷」の語源という説があるそうです。まさしく「風呂」で使う「敷」物というわけですね。

風呂



その後江戸時代の銭湯の普及により、脱いだ衣類を包む袋として大衆の間に定着。また火事の備えとして布団の下に風呂敷を敷いて眠りについたそうです。素早く布団と貴重品を包んで逃げられるように、というのがその理由。火事の多かった江戸の防災バッグの役割を果たしていました。

明治以降は庶民の生活の必需品として、当たり前の存在に。海外の技術を取り入れたことで大量生産が行われ、新しい染色技術の開発により素材とデザインのバリエーションが豊かになりました。昭和の時代をピークに、紙袋の台頭もあってその需要は減少の一途をたどることになります。

紙バッグ

 

近年、日本の風呂敷文化が、エコフレンドリーな世の中の流れにより見直され、海外でも注目を集めるように。贈り物のラッピングに紹介されることも。

私たちにとっても、エコバックの普及と共に、風呂敷がひとつの選択肢としてより身近に感じられるようになりましたね。

海外でも布が風呂敷のような使われ方をする場合もありますが、時代のライフスタイルに沿って現代のくらしにも浸透している風呂敷は日本独特の文化かもしれません。


風呂敷を持つ女性

ひと昔前は少し古臭いイメージもありましたが、今は現代のファッションに合わせ洗練された素敵なデザインのものばかり。風呂敷の概念を塗り替えるような斬新なものまで見られるようになりました。

贈り物の包装だけにとどまらず、持ち運びに使うバッグとして、羽織りやストールとして、またインテリアとして飾るなどと、創意工夫で何通りもの楽しみ方ができまさに自由自在。一枚の正方形の布でありながら、包むものの形状を選ばず、その結び方によっても様々な装いを見せてくれます。


風呂敷

今回、ご紹介したいのは海外のデザイナーとの革新的なデザインコラボレーションを通じ、伝統的な日本の風呂敷の在り方を再構築するメーカー、Link Collectiveがお届けする風呂敷のシリーズです。

世界中のデザイナーのアイディアと、日本の工房の職人さんの手仕事から生まれた風呂敷は、さらなる未来の可能性を感じさせます。

生地素材は100%コットン。一般的な風呂敷に使われる中厚手の生地ではなく、ハンカチに使用されるような織り目の細かい上質で軽めの生地。包む・巻く・飾るに適しています。


工房風景

Linkは、2011年に東京とロスアンジェルスを拠点としていた二人のメンバーが、日本の伝統的手法を生かした商品をインターナショナルな観点によって新たに作りあげる、というコンセプトのもと生まれました。

日本の職人技術の素晴らしさを商品に反映させることを第一に考えられ、50年以上の歴史を持つ日本国内の捺染工場で一つ一つ丁寧に作られた風呂敷は、今日も世界中からのオファーが。

遠く離れた世界のデザイナーとのコラボレーションにより、さらに魅力的な商品を日本から発信する挑戦を続けています。


風呂敷

「東京マンガ」は山手線をテーマに、様々なグラフィックを作り続けるユニークなデザインユニット " YamanoteYamanote" とのコラボレーションにより生まれました。

東京の街の匂い、音、目に映る様々な形よりインスピレーションを得たデザインは、見ているだけで楽しい気持ちに。

東京マンガ


「ヒダエクスプレス」は飛騨地方で乗ったHida Expressからみた日本の景色にインスピレーションを得たイギリス人アーティスト、ハンナワードロンとのコラボレーションデザイン。

ダイナミックな自然と浮世絵の世界を組み合わせ生まれた独特のパターン。

ヒダエクスプレス


「フォールデットペーパーブラック」は英国人グラフィックデザイナーであるルシンダ・ニュートンダンによるもの。

平面の風呂敷に、折り紙をモチーフにした立体感のあるデザインを線の太さと細さだけで表現したアーティスティックな風呂敷。

フォールデットペーパーブラック


別売りのレザーストラップを付けると、洗練されたバッグに早変わりします。

風呂敷バッグ


現代に華麗に生まれ変わった日本発の”Furoshiki”が、世界中で日常的に使用される日が来るのかも…なんて考えてみるのも楽しいですね!

ブログに戻る

コメントを残す