カート

閉じる
公長斎小菅

色糸茶筅 紫糸

$24.88 

奈良の伝統工芸士さんによってつくられた数穂の高山茶筅です。

茶筅は抹茶を点てる際に使う道具です。
70本前後の標準的な穂数なので、お稽古や家でも気軽に使える茶筅です。
お茶を点てるだけでなく、温めたミルクを泡立てると抹茶オレやカプチーノも楽しめます。

結び糸は黒が主流ですが、落ち着いた色合いの紫色を使用しており、季節や抹茶碗に合わせてお使いいただけます。


【商品詳細】
サイズ:Φ60mm×110mm
素材:天然竹(日本製)
使用範囲:電子レンジ ×/食洗機 ×

 

【お手入れ方法】
・新しい茶筅を使い始める時は、ボウルなどに水を張って軽く振り洗いをした後、お湯でもう一度振り洗いしてください(茶筅通し)。
穂先のカールが伸び、点てやすくなります。
※穂先のカールは使用までの穂先の保護と見た目の美しさのためのものなので、カールがなくなっても問題なくお使いいただけます。

・使用後は、食洗機や洗剤は使わないで水で振り洗いをし、直射日光の当たらない風通しの良い場所でしっかり乾かしてから、温度や湿気の変化の少ない冷暗所に保管して下さい。

【商品についてのご注意】
・素材が竹なので、乾燥や急激な温度の変化によってヒビが入ることがあります。
・湿気の多いところに置いておくとカビが生えてしまいますので、日陰の風通しの良い涼しいところに保管して下さい。